blog

ブログ

ガレージの解体工事について

ブログ

みなさんこんにちは!兵庫県宝塚市/加古川市の解体業者ウーバースペースです。

「古くなったガレージを解体したいけど、何から始めればいいかわからない」「費用はどれくらいかかるの?」「そもそもガレージの解体って自分でできるの?」など、ガレージの解体工事についてお悩みではないでしょうか?

この記事では、そんなガレージの解体工事に関するさまざまな疑問にお答えします。費用相場や工事の流れ、解体業者を選ぶ際のポイント、そしてご自身で解体できるケースとそうでないケースまで、網羅的に解説していきます。この記事を最後まで読んでいただければ、ガレージの解体工事をスムーズに進めるための具体的な知識と、安心して任せられる業者選びのヒントを得ることができます。

これからガレージの解体を考えている方、解体工事について詳しく知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください!

ガレージの解体工事を検討する上で知っておくべきこと

ガレージの解体工事は、ただ単に壊せばよいというものではありません。解体するガレージの種類や構造、そして隣接する建物や土地の状況によって、工事内容や費用、注意すべき点が大きく変わってきます。ここではまず、ガレージの解体工事を進める前に知っておくべき基本的なポイントについて解説します。

ガレージの解体工事の費用相場は?

ガレージの解体工事にかかる費用は、ガレージの構造や規模、立地条件によって大きく変動します。ここでは、一般的なガレージの種類ごとの費用相場と、追加で発生する可能性のある費用について具体的に解説します。

木造ガレージの解体費用:木造のガレージは、構造が比較的シンプルで解体作業がしやすいため、費用は安価になる傾向があります。広さにもよりますが、おおよそ20万円から30万円程度が相場とされています。ただし、柱や屋根が大きく劣化している場合は、安全確保のための追加費用が発生することもあります。

鉄骨造ガレージの解体費用:鉄骨造のガレージは、木造に比べて頑丈なため、解体にも手間と時間がかかります。そのため費用も高くなり、30万円から60万円程度が相場とされています。解体時に発生する金属くずの処分費用も含まれることが多いですが、リサイクル業者に買い取ってもらうことで費用が抑えられる場合もあります。

鉄筋コンクリート造(RC造)ガレージの解体費用:RC造のガレージは最も頑丈なため、専用の重機や工具が必要となり、解体作業も非常に難易度が高くなります。費用も高額になりやすく、60万円以上かかることも珍しくありません。また、騒音や振動への対策も重要となり、近隣住民への配慮も必要です。

追加費用について:ガレージの解体工事には、上記の構造ごとの費用以外にも、追加で費用が発生する場合があります。例えば、ガレージ内に残された不用品の処分費、隣接する建物との距離が近いため手作業での解体が必要な場合の費用、地中に埋められたコンクリートや配管の撤去費などが挙げられます。見積もりの際には、これらの追加費用が含まれているかをしっかりと確認することが重要です。

ガレージの解体工事の流れと期間

ガレージの解体工事は、単に建物を壊すだけではなく、事前の準備から解体後の整地まで、いくつかのステップに分かれています。ここでは、一般的なガレージの解体工事の流れと、それに要する期間について詳しく解説します。

ガレージの解体工事は自分でできる?

「DIYでガレージを解体すれば、費用を節約できるのでは?」そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ガレージの解体工事には、専門的な知識と技術、そして適切な資格が必要となります。

結論から言うと、延床面積が80平方メートルを超えるガレージの解体工事は、建設業法に基づき、都道府県知事の許可を得た建設業者がおこなう必要があります。また、アスベストが含まれている可能性のある建材が使用されている場合、アスベスト含有建材の調査・除去作業は専門の資格を持つ業者しかおこなうことができません。素人が不用意に解体を進めると、健康被害や環境汚染を引き起こすリスクがあります。

木造のガレージなど、小規模で簡単な構造物であれば、自治体の条例によっては許可不要で個人でも解体可能なケースもあります。しかし、解体作業には倒壊の危険性や、廃材の不法投棄による罰則など、多くのリスクが伴います。安全な解体作業と適正な廃材処分のためにも、専門の解体業者に依頼することを強くお勧めします。

ガレージの解体工事で業者がおこなうこととは?

ガレージの解体工事を業者に依頼すると、事前準備から完了まで一貫してプロの仕事で進められます。依頼者が安心して任せられるよう、ここでは解体業者がおこなう主な作業内容を具体的にご紹介します。

現地の調査・見積もり:まず、解体業者が現地に赴き、ガレージの構造や大きさ、周辺の状況(隣家との距離、道路の幅など)を確認します。この情報をもとに、正確な見積もりを作成します。

解体工事前の準備:契約後、解体工事を始める前に、隣近所への挨拶まわりを解体業者がおこない、工事期間や作業内容について説明します。これにより、工事中の騒音や振動によるトラブルを未然に防ぎます。

ガレージの解体作業:いよいよ解体作業の開始です。屋根や壁、柱など、上から順番に構造物を解体していきます。重機が使用できない場所では、手作業で慎重に作業を進めます。

廃材の分別・運搬:解体で発生した木材、鉄くず、コンクリート片などの廃材は、法律に従って種類ごとに細かく分別されます。その後、専門の処分場へ運搬され、適切に処理されます。

整地・完了:すべての廃材が撤去された後、土地を平らにならす整地作業をおこないます。これにより、次の土地活用がスムーズにおこなえるようになります。

ガレージの解体工事を依頼する際のチェックポイント

いざガレージの解体工事を依頼しようと思っても、どの業者に頼めば良いのか迷ってしまうものです。ここでは、安心して任せられる優良な解体業者を見つけるための重要なチェックポイントを4つご紹介します。

費用や見積もりに関するポイント

ガレージの解体工事を依頼する際、費用は最も気になるポイントの一つです。しかし、単に価格が安いというだけで業者を決めるのは危険です。

見積もり書の内容が明確か:優良な解体業者は、解体費用、廃材処分費用、運搬費用、仮設費など、項目ごとに詳細な内訳を記載した見積もり書を提出してくれます。一式とまとめられている場合は、何に費用がかかっているのか分からず、後から追加費用を請求されるトラブルに繋がりかねません。

複数社から相見積もりを取る:複数の業者から相見積もりを取ることで、費用の相場や各社のサービス内容を比較検討することができます。ただし、価格が安すぎる業者には注意が必要です。不法投棄などの違法行為をおこない、後々大きな問題に発展するリスクも考えられます。

追加費用について事前に確認する:万が一、工事中に予期せぬ事態(地中埋設物が見つかるなど)が発生した場合に、追加で費用がかかるのか、その場合の費用はどれくらいになるのか、事前に確認しておくことが重要です。

業者の信頼性を確認するポイント

安心してガレージの解体工事を任せるためには、その業者が信頼できるかどうかを見極めることが非常に重要です。

建設業許可や解体工事業登録の有無:延床面積が80平方メートルを超える解体工事をおこなうには、「建設業許可」または「解体工事業登録」が必要です。これらの許可や登録があるか、会社のホームページや担当者に直接確認しましょう。

解体工事の実績:過去にどれくらいのガレージの解体工事をおこなってきたのか、実績を確認することも大切です。実績が豊富な業者は、様々なケースに対応できるノウハウを持っています。ホームページに掲載されている施工事例なども参考にしましょう。

担当者の対応:担当者の対応が丁寧か、質問に対して分かりやすく答えてくれるかどうかも重要な判断基準です。親身になって相談に乗ってくれる業者であれば、安心して任せることができます。

まとめ

この記事では、ガレージの解体工事について、費用や工事の流れ、そして業者選びのポイントまで詳しく解説しました。ガレージの解体工事には、費用や工期、安全面など、考えるべきことがたくさんあります。特に、延床面積が80平方メートルを超えるガレージや、アスベスト含有の可能性がある場合は、専門の解体業者に依頼することが法律で定められています。

また、解体業者を選ぶ際は、複数の業者から見積もりを取り、見積もりの内容が明確か、実績や許可・登録がしっかりしているかなどを総合的に判断することが大切です。

ウーバースペースでは、兵庫県を中心とした近畿エリアで、空き家・建て替えなどの住宅解体や、マンションビルなどの大きな解体工事をおこなっております。是非、兵庫の解体の事ならウーバースペースにお任せください!