blog

ブログ

解体工事における騒音問題

ブログ

みなさんこんにちは!兵庫県宝塚市/加古川市の解体業者ウーバースペースです。

自宅や建物の解体工事をご検討中の皆様は、**「解体工事における騒音の問題」**について、近隣の方々へ迷惑をかけてしまわないか、大きな不安を感じていらっしゃることと思います。私どもは、皆様のそのご不安な気持ちに心から共感いたします。解体工事の騒音は、近隣住民の方々にとって日常生活を脅かす重大な問題です。だからこそ、私たち業者はもちろん、施主様もこの問題と真摯に向き合う必要があります。

この記事では、解体工事における騒音の問題について、法律で定められた具体的な基準から、私たち地域密着の解体業者が現場で実施している徹底した対策、さらには万が一クレームが発生した場合の正しい解決法まで、その全貌を分かりやすく解説いたします。

この記事を最後までお読みいただくことで、解体工事の騒音に関する法的な知識、優良業者が行うべき具体的な対策、そして安心して工事を進めるための準備がすべて分かります。特に、ご実家の解体や建て替えをご検討中のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!私、社長自身の現場経験に基づいた具体的なエピソードも交え、皆様の疑問を解消いたします。

解体工事における騒音の問題は法律と基準で守られている

解体工事を行う上で、騒音の発生は避けられませんが、この解体工事における騒音の問題は、日本の法律や行政指導によって厳しく規制されています。施主様、そして解体業者が守るべき基準を正しく理解することが、円滑な工事実施の第一歩となります。

騒音規制法と振動規制法が定める解体工事の騒音の基準

解体工事から発生する騒音や振動は、「騒音規制法」や「振動規制法」という法律によって規制されています。これらの法律は、工事現場から発生する騒音や振動が、周辺地域の生活環境を保全するために設けられたものです。具体的には、都道府県知事や市長が定める「特定建設作業」に該当する解体工事を行う場合、市区町村の条例や法律に基づき、特定地域ごとに騒音の基準値が設けられています。多くの場合、日中の特定時間帯において、現場の敷地境界線で85デシベル(dB)以下であることが求められます。この85デシベルという音の大きさは、地下鉄の車内やカラオケ店内に匹敵するレベルです。もし、解体現場から常に85デシベルを超える大きな騒音が発生している場合は、法律に基づき解体業者に工事内容の改善義務が生じることになります。

「特定建設作業」に該当する場合の解体工事の騒音の問題

全ての解体工事が規制の対象となるわけではありません。特に大きな騒音や振動を伴う作業は「特定建設作業」に指定され、届出の提出と規制の遵守が義務付けられています。この特定建設作業とは、くい打ち機や大型ブレーカーといった特定の重機を使用して行う作業が該当します。特定建設作業を行う解体工事では、作業を行う時間帯にも制限が設けられています。原則として、作業が許されるのは午前7時から午後7時までの時間帯であり、夜間や早朝の作業は基本的に禁止されています。これは、近隣住民の方々の平穏な生活を守るための重要なルールです。私たち解体業者は、工事を始める前に、使用する重機や作業内容を役所に届け出ることにより、この解体工事における騒音の問題に対して透明性をもって取り組み、規制を遵守しています。

解体工事における騒音の問題を防ぐ業者の具体的な対策

私たちウーバースペースのような地域一番を目指す解体業者は、法的な規制をクリアするだけでなく、近隣住民の方々の不安を最小限に抑えるための独自の工夫と徹底した対策を実施しています。解体工事における騒音の問題を未然に防ぐことが、私たちの使命です。

【業者のメリット】 低騒音工法と技術による解体工事の騒音対策

技術的な側面からの対策は、解体工事における騒音の問題を物理的に軽減するために不可欠です。

一つ目の対策として、防音シートと防音パネルの徹底した設置があります。一般的な防音シートに加え、特に騒音レベルが高い作業エリアには、より高性能な防音パネルを使用し、二重三重の養生を行います。これにより、騒音を最大で20デシベル程度軽減する効果が期待できます。

二つ目の対策は、低騒音型の重機やアタッチメントの積極的な導入です。従来の重機よりも静音性に優れた新型の重機を使用することで、解体工事全体で発生する騒音のレベルを抑制しています。実際に、私たちが使用する低騒音型油圧ブレーカーは、一般的なブレーカーに比べて耳障りな高音域の騒音を大幅にカットでき、現場周辺での評価が高いです。

三つ目の対策は、作業時間の徹底した管理と工事工程の調整です。特に大きな騒音や振動が発生する作業(例:基礎の取り壊し)は、近隣の方々が不在になる可能性が高い時間帯(例:平日の午前中)に集中して行うなどの配慮をしています。

四つ目の対策として、解体対象の建物を上部から徐々に解体する「上部解体工法」の採用があります。これは、一度に大きな音を立てずに、徐々に建物を小さくしていくため、騒音や振動をコントロールしやすい工法です。

【施主様のメリット】 事前周知と丁寧な対応による解体工事の騒音対策

技術的な対策と同じくらい重要なのが、人による配慮とコミュニケーションです。これは、施主様のイメージを守ることにも繋がります。

一つ目の対策は、工事開始前の詳細な挨拶と説明です。工事開始の少なくとも一週間前までに、施主様と業者が同行し、近隣の皆様に直接ご挨拶と工事概要の説明を行います。この際、解体工事における騒音の問題について正直に伝え、作業時間、期間、連絡先を明記した書面(挨拶状)を手渡しします。

二つ目の対策として、近隣の方々への具体的な連絡方法の提示です。書面には、騒音や振動に関する苦情や疑問を直接受け付けるための現場責任者の携帯電話番号や会社の緊急連絡先を必ず記載します。これにより、「どこに連絡したらいいか分からない」という近隣の方々のストレスを軽減します。

三つ目の対策は、工事期間中のきめ細やかな情報共有です。天候による工期の遅れや、騒音レベルが特に高くなる日の事前告知などを、掲示板や回覧板を使って随時行います。この透明性こそが、信頼関係を築く上で最も大切だと考えています。

四つ目の対策として、振動を抑えるための散水の徹底があります。解体作業中は、粉塵の飛散防止だけでなく、重機が地面に接触する際の衝撃(振動)を抑える目的で、こまめな散水を実施しています。これは騒音だけでなく、振動による家屋の損壊リスクを懸念される近隣の方々への配慮にも繋がります。

もしもの時!解体工事の騒音で近隣トラブルが発生した際の問題解決法

どれだけ徹底した対策を講じても、解体工事における騒音の問題で近隣の方々からクレームや苦情が発生する可能性はゼロではありません。大切なのは、トラブルが発生した際の迅速かつ誠実な対応です。

近隣からクレームを受けた際の解体業者の正しい対応

クレームが発生した場合、私たち業者は以下のステップで対応を徹底しています。

一つ目のステップは、迅速かつ誠意を持った対応と事情説明です。クレームや苦情の連絡を受けたら、現場責任者がすぐに現場を止め、連絡をくださった近隣の方のもとへ駆けつけます。騒音が発生している理由と、現状行っている対策を正直にお話しし、不快な思いをさせてしまったことに対して心から謝罪いたします。

二つ目のステップは、作業中断を求められた場合の代替案の提示です。もし近隣の方から作業の中断を求められた場合、即座に中止するのではなく、「現在の作業を〇分で区切り、騒音の少ない作業に切り替える」といった具体的な妥協案を提示し、相互の納得点を探ります。

三つ目のステップは、金銭要求への冷静な対応です。解体工事における騒音の問題が原因で、まれに金銭的な要求をされるケースがあります。法律上、騒音が「受忍限度」を超えていない限り、慰謝料などの支払いは認められない可能性が高いため、安易に金銭を支払うことはしません。私たちは法律に基づき、正当性を主張しつつ、まずは騒音軽減の対策強化を提示することが正しい対応だと考えます。

四つ目のステップは、隣家損傷の有無の確認と慎重な対応です。騒音だけでなく、振動により隣家の壁や基礎に損傷が見られたと主張された場合は、必ず双方立ち会いの下で現場の状況を記録し、公正な判断を行うため、建築士などの第三者による調査を手配します。

受忍限度を超えた解体工事の騒音の問題への対応

解体工事における騒音の問題が社会的に見て許容できる範囲、すなわち「受忍限度」を超えていると判断された場合、解体業者は工事の差し止めや損害賠償といった法的責任を問われる可能性があります。

受忍限度とは、その騒音や振動の程度、発生する時間帯、近隣の状況などを総合的に考慮し、「一般の人が我慢すべき限度」を超えているかどうかを判断するものです。

例えば、夜間や早朝に作業を行っている、または常時85デシベルを大幅に超える騒音が続いているといった場合は、受忍限度を超えると判断される可能性が高まります。

私たちウーバースペースは、この受忍限度を超えないよう、日々の作業の中で騒音計を用いて定期的に測定を実施し、基準値の順守を徹底しています。

万が一、受忍限度を超えているとの指摘を受けた場合は、直ちに工事を一時中断し、使用する重機を低騒音のものに変更する、作業内容を大幅に見直すなど、抜本的な改善策を講じます。

まとめ

解体工事における騒音の問題は、施主様にとって最も気がかりな問題の一つです。しかし、この記事でご紹介した通り、解体工事の騒音は法律や規制によって管理されており、私たちプロの解体業者は、それを遵守した上で、技術とコミュニケーションの両面から徹底した対策を講じています。

大切なのは、「騒音は仕方ない」と諦めるのではなく、事前にしっかりと対策を講じ、近隣の方々への配慮を怠らない姿勢です。私たちウーバースペースは、お客様の大切な資産を守るだけでなく、近隣の方々との信頼関係も守り、安心・安全な解体工事を実現します。

ウーバースペースでは、兵庫県を中心とした近畿エリアで、空き家・建て替えなどの住宅解体や、マンションビルなどの大きな解体工事をおこなっております。是非、兵庫の解体の事ならウーバースペースにお任せください!