blog
ブログ
みなさんこんにちは!兵庫県宝塚市/加古川市の解体業者ウーバースペースです。
解体工事を検討されている皆さんは、「解体工事における分別」と聞いて、何を想像されますか?「なんとなくゴミを分けることかな?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この分別作業は、実は解体工事の費用や工期、さらには環境問題にも大きく影響する非常に重要な工程なのです。
この記事では、解体工事における分別とは何かを、その目的や方法、メリット・デメリット、そして具体的な事例を交えながら、誰にでも分かりやすく解説します。この記事を最後まで読んでいただければ、解体工事における分別の重要性を深く理解でき、適切な業者選びやスムーズな工事に役立つ知識を得られます。
特に、ご実家の解体を考えているご家族、古い家屋の解体費用を抑えたい方、初めて解体工事を経験する方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
解体工事における分別とは何か?その必要性と目的
解体工事における分別とは、建物を解体する過程で発生する様々な種類の建築廃材を、木材、コンクリート、金属、石膏ボード、ガラスなど、品目ごとに細かく分けていく作業のことを指します。この分別作業は、単にゴミを仕分けるという単純なものではなく、法律で定められた重要な義務であり、多くの目的があります。
解体工事における分別が必要な理由として、まず挙げられるのが**「建設リサイクル法」**です。これは、解体工事などで発生する特定の建設資材の再資源化を促進し、資源の有効活用と環境負荷の低減を図ることを目的とした法律です。具体的には、特定建設資材(木材、コンクリート、アスファルト・コンクリート、建設発生木材、建設発生鉄くず)を、工事現場で分別し、再資源化することが義務付けられています。
この分別作業は、手作業が中心となります。解体業者は、建物を手作業で解体しながら、一つひとつの資材を丁寧に分類し、指定されたコンテナや袋に入れていきます。例えば、柱や梁などの木材は木材専用のコンテナに、基礎やコンクリートブロックはコンクリート専用のコンテナにといった具合です。この作業は非常に手間がかかりますが、適切な分別が行われることで、廃棄物の最終処分場への搬出量が減り、環境への負荷を最小限に抑えることができます。
解体工事における分別の3つの種類
解体工事における分別には、主に「手分別」「機械分別」「最終分別」の3つの種類があります。これらの分別を適切に行うことで、解体工事をスムーズに進め、コストを抑えることにも繋がります。
解体工事の費用を抑える手分別とは
手分別とは、解体作業員が手作業で資材を分別する方法です。これは、建物内部の建具や内装材、配線などを解体機で壊す前に、丁寧に手作業で取り外していく初期の段階で行われます。例えば、窓ガラスやサッシ、畳、石膏ボードなどは、重機が入る前に取り外され、種類ごとに細かく分けられます。この作業は非常に時間がかかりますが、資材をきれいに取り外すことで再資源化しやすくなり、廃棄物処理費用を大幅に削減できるというメリットがあります。
また、手分別は、解体機では壊しにくい、あるいは壊してしまうと有害物質が飛散する可能性がある建材(アスベスト含有建材など)を安全に取り除くためにも不可欠です。適切な手分別が行われることで、安全かつ効率的な解体工事が実現します。
解体工事をスピードアップさせる機械分別とは
機械分別とは、重機(ユンボなど)を使って建物を壊しながら、同時に資材を分別する方法です。建物の大部分を解体する際に、重機の先端に取り付けたアタッチメント(ブレーカーやハサミ)を使い分け、木材とコンクリートなどを大まかに分けていきます。例えば、重機で壁を壊し、その中から出てきた木材を掴み、別のコンテナに移すといった作業です。
機械分別は、作業スピードが速く、大規模な解体工事に適しています。しかし、手分別のように細かく分けることは難しいため、次に説明する最終分別が必要となります。機械分別と手分別を組み合わせることで、解体工事全体の工期短縮とコスト削減を両立させることが可能です。
解体工事の正確性を高める最終分別とは
最終分別とは、解体工事現場から搬出された廃材を、さらに細かく分別し、再資源化を促進する作業です。これは、中間処理施設と呼ばれる専門の施設で行われます。解体現場では大まかに分けられた木材やコンクリートが、中間処理施設に運ばれた後、さらに細かく粉砕されたり、異物が取り除かれたりして、リサイクルしやすい状態に加工されます。
例えば、解体現場で集められたコンクリートガラは、中間処理施設で粉砕され、道路の路盤材や再生骨材として再利用されます。また、木材はチップ化され、燃料やボードの原料となります。最終分別は、解体工事で発生した廃棄物を無駄なく再利用し、環境に配慮するために欠かせない重要なプロセスです。
解体工事における分別を徹底するメリットとデメリット
解体工事における分別を徹底することは、多くのメリットをもたらす一方で、デメリットも存在します。ここでは、それぞれの側面について、具体的な事例を交えながら詳しく見ていきましょう。
解体工事で分別を徹底する3つのメリット
1. 解体費用の削減
分別を徹底すると、廃棄物処理にかかる費用を大幅に削減できます。これは、産業廃棄物として処分されるべきものが減り、資源として売却できるものが増えるためです。例えば、木材やコンクリートは再利用可能な資材として買い取ってもらえたり、安価に引き取ってもらえたりします。産業廃棄物の処分費用は高額なため、分別を丁寧に行うことで、結果的にトータルの解体費用が安くなるのです。
2. 工事期間の短縮
事前に分別計画をしっかりと立て、工事現場で効率的に分別作業を進めることで、資材の搬出がスムーズになり、工事全体の期間を短縮できます。現場での分別作業が不十分だと、後から改めて仕分け作業が必要になり、余計な時間と人件費がかかってしまいます。計画的な分別は、工事の進行を妨げず、工期を守るために非常に重要です。
3. 環境への配慮
建設リサイクル法を遵守し、適切に分別することで、廃棄物の量を減らし、資源の再利用を促進できます。これは、地球環境を守る上で非常に大切なことです。解体工事で発生する廃棄物の多くは、適切に分別することで、再生利用が可能です。例えば、木材はバイオマス発電の燃料に、コンクリートは再生骨材に生まれ変わります。分別を徹底することは、環境に優しい解体工事を行うための第一歩と言えます。
解体工事で分別を徹底する2つのデメリット
1. 工事期間の延長
手分別を中心に行う場合、重機で一気に解体するよりも時間がかかります。特に、アスベスト含有建材など、慎重な取り扱いが必要な資材がある場合は、作業時間が大幅に延長される可能性があります。しかし、この延長は安全な工事のためには避けられない部分であり、適切な作業計画を立てることが重要です。
2. 人件費の上昇
分別作業には、多くの作業員が手作業で行うため、その分人件費がかかります。特に、建物の規模が大きかったり、内装が複雑だったりする場合、分別にかかる人件費は無視できません。しかし、この人件費は、廃棄物処理費用や再資源化による売却益によって相殺される場合が多いです。また、分別を怠って後から多額の処分費用を請求されるリスクを考えると、初期段階でしっかりと人件費をかけて分別を行うことが、最終的にはコストダウンに繋がります。
解体工事の分別の具体的な流れと費用を抑えるポイント
解体工事における分別の具体的な流れは、以下の通りです。
事前調査と分別計画の策定
解体する建物の構造や使用されている建材を事前に調査し、どの資材がどれくらい発生するかを予測します。この段階で、アスベストの有無も確認します。
手分別
重機を搬入する前に、建物内部の建具(ドア、窓枠など)、内装材、配線、給排水管などを手作業で取り外します。この時、分別用のコンテナを複数用意し、資材ごとに細かく仕分けていきます。
機械分別
建物本体の解体を開始し、重機を使ってコンクリートや木材などの主要な構造体を大まかに分別しながら解体します。
最終分別
解体された資材を、専門の中間処理施設に運び、さらに細かく分別・再資源化します。
解体工事の費用を抑えるポイントは、この分別作業にあります。解体工事の依頼を検討する際には、**「分別解体工事」**を専門に行う業者を選ぶことが重要です。分別解体は、環境に配慮するだけでなく、費用面でも依頼主にとって大きなメリットがあります。見積もりを取る際は、解体工事の費用だけでなく、廃棄物の処理費用やその内訳についてもしっかりと確認しましょう。
まとめ
解体工事における分別とは、単なるゴミの仕分けではなく、法律に基づいた義務であり、環境保護とコスト削減に直結する非常に重要な作業です。手分別、機械分別、最終分別という3つの方法を適切に組み合わせることで、解体工事はよりスムーズに、そして経済的に進められます。
解体業者を選ぶ際は、この分別作業についてしっかりと説明してくれる、信頼できる業者を選ぶことが重要です。分別を徹底してくれる業者は、環境への意識が高いだけでなく、お客様の費用負担を抑えるための努力も惜しみません。
ウーバースペースでは、兵庫県を中心とした近畿エリアで、空き家・建て替えなどの住宅解体や、マンションビルなどの大きな解体工事をおこなっております。是非、兵庫の解体の事ならウーバースペースにお任せください!